全国対応,特車申請といえば行政書士路サポート事務所

特車申請|新規格車の注意点

新規格車とは次のような車両です。

 

@高速自動車国道と→ 重さ指定道路を自由に通行できる車両

 

A上記以外の道路を通行する場合は、特殊車両の扱いがされ、通行許可が必要な車両

 

 

(例1)特例の適用される車種

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 


 

 

総重量の制限
○最遠軸距 8.0m以上9m未満 24t<総重量≦25t
○最遠軸距 9.0m以上10m未満 25.5t<総重量≦26t

 

 

(例2)特例の適用されない車種

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

(例3)

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 


 

総重量の制限
○最遠軸距 5.5m以上7.0m未満 総重量 22t
(ただし車長9m未満の場合を除く)
○最遠軸距 7.0m以上      総重量 25t
(ただし車長11m未満の場合は22t、車長9m未満の場合を除く)

 

総重量以外の制限
○幅 2.5m  ○高さ 3.8m ○長さ 12.0m ○最小回転半径 12m
○軸重 10t  ○輪荷重 5t 
○隣接軸重 隣接軸距1.8m未満のもの 18t
(ただし、1.3m≦軸距かつ軸重≦9.5tの場合にあっては、19.t)
○隣接軸距 1.8m以上のもの 20t

 

※紫色の囲いの中は、一般的制限値です。
ただし重さの制限は黄色の枠内が適用されるため除外されます。

 

重さ以外は一般的制限値が適用される車両です。

 

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,一般的制限値の詳しい説明はこちらへ

 

 

最遠軸距とは


最遠軸距とは、車両の最前部のタイヤの中心から、最後部のタイヤの中心までの
水平距離のことです。
この最遠軸距が長い車両ほど、車両総重量の限度が大きくなります。

 

【最遠軸距の例】
例を挙げると、最遠軸距が5.5m未満の車両の総重量は20トンまでですが、
最遠軸距が7m以上で全長11m以上ある車両の総重量は25トンまでの限度となります。

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

最遠軸距と車両総重量との関係

では、なぜ軸距が長くなれば車両総重量が大きく認められるのでしょうか。
それは道路や橋の強度に関係するからです。下の図をご覧ください。

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

図1は5台、図2は図1よりも軸距が長い車両が3台、橋に並んでいます。
そして1台当たり25トンの荷物を積んでいるとしますと、
 ・図1の場合、5台×25トン=125トン
 ・図2の場合、3台×25トン=75トン
の重量がそれぞれ橋にかかっていることになります。
もうお分かりかと思うのですが、軸距が長い車両の場合、一度に通れる車両数が
少なくなります。
屈強な道路や橋であればどうということはないのでしょうが、通常は限界があります。

 

あまり重い車両は出来るだけ分散して通行させたい、といったことから最遠軸距
(車両全長も含む)に応じて車両総重量を決めているわけです。

 

新規格車の注意点

 

新規格車の場合、重さ(総重量)以外は一般的制限値内の車両です。
許可を必要とされる道路でも、重さ(総重量)が制限値内であれば、
許可不要で自由に通行できます。
逆に言えば、重さが制限値を超えて通行するときだけ許可が必要になります。

 

例えば、出発時に貨物を積んだ状態で制限値を超える場合は通行許可が
必要ですが、目的地で下ろし、帰りには空車あるいは貨物を積んでも
一般的制限値を超えないのであれば許可は不要ということになります。

 

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

表示:新規格車には車両の前面に"20t超"のワッペンを貼ることとなっています。

 

(出典:特殊車両通行ハンドブック2019)

 

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応, 国土交通省関東地方整備局

 

 

注意点2新規格車の通行許可申請はオンライン申請できない場合が多いです。

 

 

特車申請|指定道路とその他の道路の違い

指定道路とは

道路管理者が車両の総重量や高さについて指定した道路のことで、
「重さ指定道路」と「高さ指定道路」があります。

 

道路の構造の保全(道路が壊れないようにすること)や交通の危険の防止の観点から
支障なしと認めた場合に指定します。
この指定以下である車両は、その指定道路を自由に通行できますので、通行許可は不要となります。
ですが、指定道路から他の指定されていない一般の道路以外の道路に進む場合、
通行が禁止されますので、通行する場合は通行許可を取らなければなりません。

 

重さ指定道路

 
高速自動車国道または道路管理者が認めた車両の重さについて指定した道路をいいます。
↓このような標識のある道路です。

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

※高速自動車国道は、重さ指定道路となっていますので、標識はありません。

 

一般の道路は、車両総重量が20トン以下を想定して作られており、それを超える重さの
車両の場合、通行許可制にして道路を保護し、交通の危険防止を図っています。
しかし、道路の構造上や交通の危険防止上支障がないと認められる道路については
その制限を超えて許可なく通行可と指定された道路があります。
これを「重さ指定道路」といいます。
指定されているからといっても無制限ではなく、車両の長さ及び軸重によって
限度が決められており、最大で25トンまでです。

 

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

(出典:特殊車両通行ハンドブック2019)

 

例:
 → 最遠軸距が7.0m以上で車両の長さが11m以上あれば25トンまでは許可なく

重さ指定道路を通行できますが、最遠軸距が7.0m以上であっても車両の長さが
9.0m未満の車両は、総重量が20トンまでとなります。

 

高さ指定道路

特殊車両,通行許可,申請,新規格車行政書士,全国対応,

 

高さ指定道路とは…
1・道路管理者が道路の構造の保全および交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路
2・高さの一般的制限値を4.1メートルとする道路のことです。

 

申請はどなたでも行うことができますが、当事務所で代行も行っております。

 

対象地域:全国対応

 

→ 弊所の報酬表です。

 

 

 

 

 

トップへ戻る